« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月29日 (日)

PF2127号機、TX甲種撮影

土日、PFのカラシこと2127号機が大阪に来るということで土曜日は買い物のついでに撮影。

日曜日はTX甲種も含めて車で銀河さん、快速さん、キハ58さんと撮影に行きました。

Rimg0346土曜日の昼過ぎ、5087レにカラシ充当ということを聞き、梅田で模型屋巡りしていた自分は撮影地を探す暇もなく新大阪へ。あまり構図は考えず真正面で撮影。縦のほうがよかったかな・・・

そして日曜日の早朝。某メンツ4人、車を走らせ島本へ。いろいろ調べているとまたもカラシが通るスジが判明。今度は73レ。しかも7時ごろにはゼロロクも判明していましたが、そちらはパスして貴重な方を優先しました。

Rimg0349レールカーゴが通ってすぐに島本駅に入りました。

Rimg0355_230分ほど待って本ちゃん。ちょっと遅れていました。左が少し空いたな・・・

そして快速さんは仕事でそのまま阪急で大阪へ戻りました。(お疲れ様です~

3人になった一行は時間に余裕を持つためすぐに宮原近辺に移動。

Rimg0369逆光か・・・いやな予感が(汗)

Rimg0368しなのが出庫。コレも鹿よけつける?

Rimg0370_2223系が入庫してきました。こっちはかなり順光ですね。

Rimg0361ウホ!リニューアル205系キター!!個人的にはコレで満腹でしたが・・・

Rimg0372205系に満足して気が抜け、本ちゃんは露出上げるの忘れてました・・・

コレを撮りおえて、寄り道もしながら昼に帰宅しました。

ご参加の方お疲れ様でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)

6000系を追いかけて南海本線へ

今日は休みを取っていたので本線で行われる6000系の試運転を追いかけに行きました。

同じ時間帯に天空がなんばに来ていたのですが個人的には以前撮っていたのでパス。

道中おばちゃんさんとその同期の方と合流してからサザンの指定席に乗って和歌山市へ。

そしてJRに乗換え紀和で下車。そこから徒歩で南海の紀ノ川橋梁へ

Rimg0294ポイントを探していると橋梁の下まできました。

Rimg0314何となく下から・・・

Rimg0315最終的にはこの横からのポイントに決定。

Rimg0339本ちゃんキタ━━━(゚∀゚)━━━!!無事構図も成功~

Rimg03162分後にはサザプレが追いかけてきました。

そして一行は撤収し和歌山市に戻り、普通に乗り泉佐野へ

Rimg0313普通のあとを自由席特急がきました。節電ダイヤになってからの撮影は初めてでした。

りんくうタウンに行って昼飯を食べてから返しを撮るため羽衣へ

Rimg0318_2ブツ4やのに看板かぶった・・・

Rimg0322_2サザンきっちり入ったが・・・2両の構図が決まらない・・・

Rimg0338_2本ちゃん。結局左右空けることになりましたが何とか良しということで・・・

最後の返却を狙いに三国ヶ丘へ。

Rimg0340_2今日は泉北7000系が4+4で走ってました。あまり見たことなかったな・・・

Rimg0330_2カン付き8705F。こいつの後を・・・

Rimg0334_3来ました来ました。ゆっくり来たので撮りやすかったです。

Rimg0337ひたすら各停をつついて帰っていきました。

2両の上に南海本線を走るという貴重な姿を撮影出来て、大満足で帰宅しました。

ご参加の方おつかれさまでした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

ジャビット阪神8000系をさらに更新する その1+撮りレポ

マイクロエースから発売された阪神8000系2色ですが・・・そのうちジャビットカラーといわれている方を思い切ってLED化、種別灯も変更された更新車に改造しています。

犠牲車両は某氏から安価で頂いた阪神8000系リニューアル車。もともと2色とも所有していたのですがこの計画のためにジャビットのほうをもう1本導入しました。

Rimg0272左が無加工、右が加工後。プリズムを撤去し中央の仕切りをカットし、透明丸棒を加工して入れただけです。すると・・・

Rimg0291右が加工前、左が加工後。ちょっと光の伝わりが悪いですがこのように点灯します。ライトまわりもザクザク切り込んで一体型に加工。仕上げに白で塗装しました。

Rimg0292テールのほうが明るく光りますね。

後日右のもう1両も同じ改造を施したいと思います。方向幕ですが阪神1000系のものを使おうと思います。

続く・・・

予告

真鍮キットがついに到着。こちら↓

Rimg0290ホビーメイトオカの泉北5000系です。

今日、板金用の半田、半田コテ、フラックスを購入。後は来週末にマッハ模型のキサゲを買いに行かねば・・・パンタ、台車、動力についても来週末まで検討中。

以上

待った待った~!!!

新しい記事に書こうと思ったのですがあまりにも写真が少なかったので・・・

ここで今日の撮り鉄レポ。

キハ58さん、銀河さんとの3人でシキ800目当ての撮り鉄に行きました。

まず1人で日本橋に行き半田など買ってから新大阪へ。でゼロロクが来ると聞いていましたが間に合わず。結局合流してから高槻行ったものの・・・いろいろ問題があって81重連、64の配給を撮り損ない、米原に行こうとしたがあえて彦根へ。

Rimg0288あれだけ撮り損ねてからの成功はかなり大きかったです。しかも赤プレのPF牽引やったし・・・これだけ撮って帰宅しました。

あ、そうそう・・・もう1つ言えばちーたん号も撮りそこなったwwwww(もう気にしない・・・)

キハ58さん、銀河さんお疲れ様でした。

以上

| | コメント (1) | トラックバック (0)

近鉄2410系2編成 製作記その1

東急8500系や南海6200系の製作でずれ込んだ近鉄2410系の製作を開始しました。

Rimg0289今のところ4両すべて箱にしました。

方向幕の加工はパテを使い、ペーパーを使い分けて自然に残しました。

今回はネタがないので使った紙ヤスリについてご紹介します。

Rimg0275まずパテを適当に盛って・・・乾燥したら100番ぐらいのペーパーで大まかに削り落します。

Rimg0276次に掻き傷のようなスジを消すため600番程度のペーパーで窓まわりと一緒に磨きます。

Rimg0277最後に粒子状になった細かいものを1000番~2000番のもので磨くと・・・

Rimg0278こんな感じになりました。少しスジ残ってますが・・・

この工程が終われば洗って、塗装に入ります。

続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

近鉄標準軌の撮り鉄 その2

容量かなにかの加減で分けます。

続きです。大阪線のネタを撮り終えた一行は布施から急行に乗り西大寺へ。

Rimg0191_2瓢箪山で抜かしたKL01をまたも撮影。幕がちょうど準急 東生駒w

Rimg0198今のところ8000系最古参B78+79。ワンマン車じゃないから余計危うい・・・

Rimg0200難波方面に回送が出発。東花園送りかな?

Rimg0232各停運用を終え入庫するDHですが幕を回送にして入線。普段は白幕なのですが・・・

Rimg0236これもネタ。EH30が奈良側に付きVE64がつながっている相直開始前は普通に見れた編成。1日急行運用でした。

Rimg0237反対側へ移動。

Rimg0239生駒線送り込みのVL34.今日は追いかけるつもりはありません・・・

Rimg0240おお、奈良線は後1本となった9200系。と・・・

Rimg0241数少ない丸屋根2連との6両。希少編成同士でレア組成となりました。

Rimg0242今度はE85.丸屋根2連は京都線ばっかりいますね。

Rimg0243VE64+EH30が折り返してきました。

Rimg0245X69もついでに来ました。

Rimg0246振り返ると橿奈特急が入線。

Rimg0249VE74+X67.X67は難波側2両が元ダブルパンタの2両だった名残が沢山ある異端車ですね。

そして一行は昼飯を食べてから、京都線のどこかに行きたいという話しになり何となく竹田へ。

Rimg0250おお、黒幕が新鮮ですね~なんかHM付いてる・・・そういえば祇園祭やったなw

Rimg0251KL02が回送されてそのまま始発列車となりました。

Rimg0254KL23が来ました。

Rimg0255おっとwKL21と並びました。こんな光景初めて見たw

コレに満足して次は八木へ。

Rimg025610両の回送を待っていたのですが・・・

Rimg0260ILももうすぐ更新1本目終わりますね。少しずつ撮り貯め・・・

Rimg0261朝のEW51+VG24が・・・

Rimg0262結局コレを撮ってから暑さに負けて撤退しました。

そして急行に乗り鶴橋で各停に乗り換え、難波から南海の区急で帰宅しました。


キハ58さん暑い中お疲れ様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近鉄標準軌の撮り鉄へ その1

今日はキハ58さんと近鉄奈良線や大阪線の撮り鉄へ出かけました。

まずは集合場所の鶴橋へ

Rimg01578時台後半に3ダァつなげて6両という嫌がらせw

Rimg0158W27+FCの6両。

Rimg0162L90+FLの8両。明るい時間に快急で撮れるのでありがたい。

Rimg0164X11+VW21の逆組成登場。なんとコレだけのために今里へ移動。

Rimg0166さっきのFCは51でしたか。

Rimg0171うお~~~~~もうキターーーーーーーー!!!!!!!!!!!!個人的には初撮影なので新鮮です。

Rimg0173その後を1日1本の10両区準通過。

Rimg0267影がアレですが・・・日中に見れるようになった五位堂行き各停。ケツEW51くっついてるwww

Rimg0175あんまり見たことないので1枚・・・


Rimg0180反対の島式に移動~

Rimg0268長いラッピングが続くDF13.

Rimg0269意外なネタが通過。ATだけのブツ8でした。パンタを見ていただければわかると思います。

Rimg0187_2そしてKL01の区準を撮って撤収。そのままDF13の返し高普に乗り布施、布施で奈良線の急行に乗って西大寺へ。

その2へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

KATO223系、225系 TN化

今日15日はどこにも行く気にならず家で模型工作を楽しんでいます。

前から計画していたKATO製の車両をTN化していく計画を進めました。今回の犠牲者は223系と225系。

Rimg0153223系4両、8両、225系8両の先頭計6両をTN化しました。

Rimg0154225系に関しては少しプリズムが干渉する影響で足回りの高さが低くなりますが運転には支障なしです。

それでは当工場流TN化改造をご紹介します。
Rimg0150まずはKATOカプラーを出したり入れたりするポケットを撤去。

Rimg0151そしてTNを写真のように加工してから床板側へ真鍮線を通すための穴開け。

Rimg0152最後にスカートなどがあたらないよう調整して真鍮線を左右各2つの穴に通して床板上下で輪にして固定。台車はTNの位置によってはTNと当り、動かなくなる場合があるので台車も加工するのをお勧めします。

Rimg0156これで改造完了です。連結器自体の高さを気にしなければ問題はないと思います。


Rimg0155最後に併結試験。この連結間隔で走ってくれるので少しは実車に似てきたと思います。

実はコレだけが悩みでレイアウトで走らせていなかったのですwww

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)

1000系1007F 千工出場

今日は1000系がATS-P工事と定検を終え出場しました。昨日の7000系もATS-P工事だったようですね・・・

Rimg0146今日はこんなのしか撮れなかったので1枚だけで終了・・・

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

7000系7017 F 千工出場

久しぶりに来ました。かなり日が空きましたが今回は7000系が出場です。ATS-Pの工事は終わってるはずなのでほかの理由で入場したと思われます。

Rimg0143また×まで来ました。

Rimg0140駅名と合わせて。7011Fが廃車になったので今のところ最古参の塩害魔王ですw

そして特急退避後出発していきました。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

南海電車のキン肉マン探しの撮り鉄+α

七夕の土曜日夕方にキハ58氏と南海のHM目的で天下茶屋に出撃しました。

Rimg01011番線に行ってすぐに8705Fが入ってきたので撮影できず2、3番で返しを待つ。

Rimg01084+4から解かれた昼間の各停。幌付のパンタなし先頭って2両でしか見れないので意外と貴重。

Rimg01093番に来て正解でしたね!早速お目当てのやつが来てくれました。後打ちはぶれて失敗・・・

Rimg0115暗いですが本ちゃん2本目。しかも優等列車に入ってくれました。

Rimg0118目的は終了しましたが泉北のアレが帰ってくるので1番でもう少し延長戦。

Rimg0123来たかなと思ったらスカートありでした。

Rimg0128立て続けにこのお顔が・・・

Rimg0129この前に作ったアヤツじゃないかwwwこの日6509Fは千代田でニートレインしてたみたいですw

Rimg0130キター!!ダサいかもしれないが泉北といえばコレが一番馴染みあるスタイルですね。

おまけも終了したので堺筋線に乗って日本橋を徘徊してから帰宅しました。

キハ58さんお疲れ様でした~

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京急1000形2両 増備

先月、高槻にあるリサイクルショップに行ったら塗装済みキットの京急ボロ1000がおいてあったので給料日が来てから某氏にお願いしてまた改めて買ってきていただきました。

Rimg0136エコノミーキットから比べたら造形はかなり進化してます。渡り板がユーザー取り付けなのは驚きましたが・・・中間連結器箱とかも付いてて出来はとても満足です。

Rimg0138以前からある鉄コレの方と比較。全然違和感なしです。初期車と後期車の違いで屋根のRやクーラーが異なるのは仕様です。


Rimg0139最後に併結して見ました。右のGM製はモールドが少し浅いです。

とりあえずはエコノミーキット生まれの2両をコイツで置き換えて6両復活。塗装済みキットが再販されて2両中間も増備、または2両先頭増備の上組み換え車番変更することも計画中。

現在は2+4の6両で運転する予定です。

予告

・エコノミーキットの東急8500系‐クーラーを全車載せ終えて窓貼り付けに入りました。床下にも取り掛かる予定。

・KATO223系、225系‐TN化を本格的に開始しました。富225系用のJC6328に順次改造しています。

以上


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

貨物いろいろ

昨日6月最後の日にキハ58さんや快速さんと撮り鉄に出かけました。

個人的にはコンデジを買い換えてからは初出撃になるので調整などのいい機会でした。

まずはキハ58さんと合流して東淀川へ

Rimg0091所定が桃牽引だったらしい200牽引。

Rimg0092続いて某65牽引スジ。

Rimg0010桃が単機で吹田へ。

Rimg0093今日はサメでムドもなしか・・・

Rimg0014ちょっと向日町に寄り道して工臨を・・・安治川口へ行くスジに乗せるみたいです。

Rimg0019京都へ昼飯がてら行くと381がとまっていました。パンタ1個でよく行けるなwww

Rimg0020一行は折り返し高槻へ

Rimg0021本ちゃんは・・・失敗に終わりました。前ではみ出してる輩を気にしてたら自爆・・・

Rimg0023後打ちで我慢・・・

反対側に移動~そして快速さん合流

Rimg0025_23両のこうのとり。試運転のときの7両しかイメージがなくやけに短く感じる・・・

Rimg0027_265牽引が来ました。

Rimg0039510のスジにはデーテンムド付きでした。

Rimg0049183系ももう終わりでしたっけ?記録しておかないと・・・

Rimg0056_2安治川口のスジには朝撮ったチキがついていました。

Rimg0064配給の返しは単機で帰ってきました。

Rimg0071急いでまた反対側へ。右に気になる空白が・・・コレも先ほどからいる輩の影響w

コレを撮影後、新大阪へ

Rimg0083吹田でデーテンが待機していると思ったらホントに出てきました。

Rimg0088_3アレ?もう帰ってきたと思ったら違う番号のやつが帰ってきました。

Rimg0084_2そして最後の本ちゃん。今日はそんなに長くなかったな・・・

最後に65を撮ろうとした途端バッテリー切れで撃沈しましたwww

そして日本橋など寄り道して帰宅しました。

キハ58さん、快速さんお疲れ様でした~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »