« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月29日 (水)

旅行中に買った品物の数々・・・

今回の関東遠征は写真を少なからず撮り~の、録音もし~ので充実した撮り鉄乗り鉄録り鉄になりましたが・・・・・・・・・・・・もちろんグッズや戦利品も忘れてはいません。

今日は道中で手に入れたグッズやアキバなどでゲットした模型の戦利品をご紹介。

Rimg0666まずは秩父鉄道で・・・寄居駅と熊谷駅の記念入場券。ペーパークラフトも付いてますが目的は硬券だけです。それとスタンプラリーを無事終えた証にメンマとC58ドアップのクリアファイル2つもらいました。あの花聖地ならではの特典ですね~

Rimg0706続いて、東京総合車両センターの一般公開で・・・京急コーナーに旧1000形と京急全形式が載せてある下敷きが売っていたので即買いしました。

Rimg0705ちなみに京急全形式版の裏面。表は2100ブルスカ。ちなみに旧1000形下敷きの裏面もこのように写真が並んでいます。

Rimg0667最後に模型関連。トラコレのフレートライナーは下敷きと同じく一般公開のとあるコーナーで発掘。

左のごちゃごちゃしたランナーは池袋に行った際ポチを発見し行ったところ某クソショップにないランナーや阪急の先頭車のパーツなど多数回収(買占め)してきました。

そして右上の気になるケースはマイクロエースの東武50050系です。揃って売ってるのを最近見たことがなかったのですが、秋葉原のリバティにて10両15000円ほどで手に入りました。

店員には「マイクロエースですがよろしいですか」といわれたが言うまでもなくGMよりこっちのほうが欲しかったので財布と一緒に悩みに悩んでの購入でしたw

後ほど全検の様子をアップいたします。ほかにも10両のJR車が全検を控えているのでそれと合わせて・・・

それでは・・・以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

関東遠征 3日目

3日目の最終日です。月曜で平日ということもあって東急デントの朝ラッシュに行くことにしました。

7時ごろ朝食をとり7時半ごろにはホテルをチェックアウト。MT27氏とキハ58氏と出発し、まず秋葉原で大きいかばんをコインロッカーに預け、ちょっと歩いて都営新宿線の岩本町から九段下、九段下から半蔵門線、田園都市線を乗り継ぎ溝の口へ

Rimg0641_2ずっと渋谷よりで定点開始。

Rimg0668大井町線仕様になった8500系。

Rimg0669なんとなんと元シャボン玉が来たというのにいいときにシャッターが押せず後打ちで我慢・・・

Rimg0671トップだから撮った6000系。

Rimg0672東武で急行 長津田行きってのも
なんか違和感が・・・

Rimg0675お、伊豆の夏ラッピングの8514F。

Rimg067708系の鷺沼行き。車庫送りな行き先ですね・・・

Rimg0678おおおおお、8590系も来ました~貫通開き戸がついていて8090よりイケメですね~。

Rimg0679続けざまにサークルK運用の2000系。とりあえずサークルKの2形式はとったから文句なし!

Rimg0681メトロ8000も車庫送り運用に。

Rimg0684花と寺社HMの中央林間行き。

コレを撮影後、葛西の地下鉄博物館に行こうと思ったら休館日で折り返し・・・

Rimg0686つり目の05系。

Rimg0687そして快速退避でちょっと停車。鍵穴15000系初撮影。

そして時間が少しあったので昼飯挟んでまた秋葉原へ。

特に何もなかったですが1人で荷物を取ってから東京へ。

そして13時の新幹線で名古屋へ。名古屋から名阪特急で難波まで帰り南海で地元に戻り終了。

あっという間に過ぎていく旅行でした。ちょっと物足りなかった点もあるので10月ぐらいにもう1度いきたいですね~

ご参加の方本当にありがとうございました。

以上

| | コメント (1) | トラックバック (0)

関東遠征 2日目

2日目です。朝は8時ごろ朝食をとり、キハ58氏と2人で9時ごろ出発。

まず都営浅草線で押上に出て、東武伊勢崎線に乗り換えて東向島へ。目的は東武博物館です。

Rimg0627暑かったので1枚だけですが撮り鉄。10030系は未更新のほうがいいな~

そして東武博物館を回ってるうちにお昼時になりましたが、松戸のメロディが録りたいというので北千住に行ってから常磐快速に乗り松戸へ。

Rimg0635写真はないですがSひたちやメトロ6000系など見れました。

Rimg0634新京成のほうを見るとたぬきのような8800形が入線。

そして常磐線の快速で松戸を後にし、日暮里で山手線に乗り換え池袋へ。ここでは黒子のバスケで賑わっており、頼まれていたスタンプラリーをしました。人が多くてちょっと心が折れかけました・・・がクリアファイル1つにこんなに混んでいるとは(汗)

そして終了してからメトロ丸の内線で御茶ノ水へ

Rimg0637乗り換える途中でとある有名な場所で1枚。丸の内線もちょうどきてくれれば良かったのですが行ったところでした・・・

そして総武線で秋葉原へ行きまました。

Rimg0638大阪のポン橋を巡るときのように2時間ほど模型屋めぐりをしました。ちょうどこのお方が卒業だったみたいで大騒ぎしてましたね・・・

ちょっとお買い物もしましたが後ほど・・・

集合時間になり駅に集合して御徒町にある飲み、食べ放題の店に行き無事に2日目も終了~

最終日へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

関東遠征 初日後半

続きです。武川駅でしばし撮り鉄中の模様の続きです。

Rimg0579_2カモレは元三田線の5000系を待避していたみたいです。

Rimg0582奥から単機で出てきました。

Rimg0588もうすぐパレオエクスプレスが通る時間でしたが、大麻生で撮れるとおもって乗車・・・

Rimg0590大麻生では通過待ちとはいうもののほぼ同時入線し撮れず、後打ちをしていたらドアを閉められ、30分後の電車まで待つことに・・・

Rimg0593待ってる間に2本来ました。まずはワンマン急行影森行きの6000系。70キロぐらいで飛ばしていきました。

Rimg0594また7500が来ました。各停三峰口行き。

こんな短編成には不向きなポイントでした・・・

そしてまたも7500に乗り今度こそ熊谷へ。

Rimg0595着いたら目の前に羽生行きで1000系がいました!スタイルはほぼ国鉄101系そのものでした。

昼ご飯に熊谷うどんを食べました。待ち時間にすりゴマにスパイスなどをブレンドして作り来てからかけて食べるというユニークなメニューでした。生卵が無料というサービスもよかったですね~

そしてこの時点で昼の1時ごろだったので、一気に都心に戻り東京総合車両センターの一般公開を見に行くことにしました。

Rimg0603入ってすぐには901系がお出迎え。行き先が京浜東北線、京浜東北線行きw

Rimg0614_2外では185やEF8181などなど展示されておりました。

Rimg0619_2クモルとクモヤも並んでいました。保留車とはいえまだいたとは・・・

Rimg0625とあるピットでは未だに腐れた帯をつけた209が改造準備をしていました。

Rimg0626そして閉園時間となりセンターを後にしました

この後、6人で集合して先にホテルのチェックインを済ましてから月島のもんじゃ焼きを食べに行きました。
ちょっとハプニングなどありながらも気がついたらホテルに戻り風呂に入って1日目終了~

続く








| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東遠征 初日前半

先ほど帰ってきましたが・・・今回某所メンバー6人で、24日の夜から27日の夕方まで(自分の日程・・・)関東遠征旅行に出かけました。

いつも通り私鉄、地下鉄だらけの乗り鉄撮り鉄でしたが京急にはあまり触れれませんでした・・・

さて本題に・・・

自分はまず難波から近鉄の乙特急で名古屋、そしてJRに乗り換え快速で豊橋へ行ってからムーンライトながらに乗りました。いろいろありながらながらの車内でなんとかメンバー全員揃いました。

Rimg0566車内で寝れる自信がなかった183系でしたが、思ったより寝れてよかったです。

そして中央線にのり新宿へ

Rimg0567新宿から臨時快速「みたけおくたま探訪号」に乗車。座席がながらの183よりグレードダウンしました・・・

そしてキハ58氏と2人、拝島で下車。ここで4人とお別れ・・・

少しトラブルもありながらも八高線にのり205系とキハ110を乗り継ぎ、寄居へ。
Rimg0568205系は写真撮るの忘れてましたが外見は違うものの車内は関西仕様と特に変わりありませんでした。

キハ110も初乗車でした。気動車と思えないほど静かでセミクロスのシートもちょっと硬いものの快適でした。

寄居からは秩父鉄道に乗り換えて乗り鉄。駅ではスタンプラリーをやっているとのことでそれもチャレンジしながら熊谷を目指すことにしました。Rimg0570_2トップランナーは元東急8090系の7500系に乗車。スカート付いたらちょっとはマシになったかなw

途中の武川で下車。ちょっとした貨物交換駅になっているため頻繁にELが動いていました。

Rimg0571赤いデキ100が入れ替え。Rimg0573振り返ると・・・ああああああああああああwwwwwかの有名なヲキフ100様ではありませんかwwwwwww顔付いてる貨車見るのは初めてかも・・・

Rimg0575真ん中にも挟まれてました。

Rimg0576_3ホキもいましたが先ほどの赤いELが引っ張っていきました。

Rimg0578_2入れ違いに新たなカモレが入線。

ここで一旦きります・・・

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

JR貨物色のフォークリフト買ってみた

先日から店頭にKATO製のフォークリフトが売り出していたのでよくコンテナヤードで見るあのカラーを2種類買ってみました。

Rimg0557_2そう、運転席が青で車体が黄色のあのカラーです。トップリフター1台とフォークリフト2台導入です。ユーザー取り付けのミラーやマフラーはあるもののガイドが付いていて難しくないです。

当工場留置線の横にコンテナヤードがあるのでちょっと再現してみました。

Rimg0560まずはトップリフター。大きい駅でしか見ませんがランテックのコンテナを軽々持ち上げています。

Rimg0563_2百済や鷹取(神戸タ)でよく見るフォークリフト。いつも思うのですがフォークの運転手ってとにかく運転うまいですね~積み下ろしとかも1発でやってるし・・・

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

113系各種回送

この土日は113系の転出や疎開から解けた廃車回送がありましたので爆走だけでもと思い撮影に行きました。

まずは18日。朝はポン橋で買い物をしてから昼に芦屋へ出撃。

Rimg0543宮原からカフェオレ6両転出回送。設定したのが晴れのときだった上に途端に曇りだし雨が降ってきたのでぶれてしまいました・・・

帰りは関西を襲った雷雨の影響で振り替えやら運休に振り回されて2時間半かかって帰宅しました。

そして19日。2077レがギリギリに来るので両線撮れるところを探した結果、仕方なくいつも拒んでいたさくら夙川へ。

Rimg0548_2本ちゃん5分前ぐらいにデーテンムドつきで2077レが通過。

Rimg0547そして普通と新快速の後を113系が外線爆走。正面窓が黒Hゴムで押さえているためか撮影者が多かったです。銀はキト所属で(ry

そして昼飯を挟んで、返しを撮るため高槻へ

Rimg0556あ~キロポスト的なもの被ったり下寄せすぎて失敗に終わりました・・・

Rimg0555_3そして都合がよかったので配1974レだけ撮って帰宅。

以上

最後まで観覧ありがとうございました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

12日と13日の撮りレポ

11日~13日の3連休だったのですが11日はひたすら真鍮キットの泉北5000系組み立て、12日は73レや日本海撮影、豊郷小学校見学。13日は南海高野線朝ラッシュ、山線の臨時の撮影、江坂のオンザレイルにて運転会に行っておりほとんど家にいませんでした。(18、19日こそは・・(ry)

12日

午前中はキハ58氏と行動。

Rimg0441半カラシこと2080を西宮で狙ったのですが、右の柱が入り撃沈・・・・

Rimg0444_3日本海は新大阪で狙いましたが人の多さでろくな構図で撮れず・・・今後とる気が失せました。(臨時化以前の編成なら喜んで行きますけど・・・)

そして銀河さんの車に乗せてもらい・・・

Rimg0449遥々滋賀県の豊郷小学校へ。けいおん!はここがある限り尽きないと思うぐらいにぎわっていました。とても良かったです。

まあ、帰りは油断してたせいか選んだルートが渋滞で裏道を行こうと進んだものの失敗し、結局阪神高速や近畿道で真っ直ぐ帰り、9時ごろには帰宅しました。

そして13日。目をこすりながら南海高野線の朝ラッシュの撮り鉄へ。お盆は南海だけ平日ダイヤだったみたいでほか私鉄、JRは休日ダイヤですね・・・

まずは上りの駅撮りしやすい百舌鳥八幡へ、キハ58氏再び合流。

Rimg0518朝は各停で早朝なんばに上る17m車達。

Rimg0519りんかん1本目。雨で視界が悪かったのでヘッドつけてました。

Rimg05206+2の7020系。10両まだ~?Rimg0521高野線からの準急。運用的には泉北の区急と入れ替えてる感じかな。

Rimg0522すぐ後ろを泉北からの区急が通過。

Rimg0523この前面は余り見れないので後打ちも・・・

Rimg0524ミナピタ1002F参上。もう定検まじかなのでラッピングも撮り納めとなるか・・・

Rimg05253本しか組めないオール6300系8両。昼間の4両のほうが良く撮ってるのでちょっと圧巻でした。

Rimg052610両1本目。4+2+4の7000系10両。トロトロ運転のおかげでバシッといいのが撮れました。

Rimg0529区急の上に10両の3000系という激アツ編成通過。

Rimg0530その後を6509F+6511Fの準急。6509F更新後お初撮り~。

Rimg053110両3本目でしたが・・・なんか右の気を撮られて若干ミス(汗)

Rimg05324本目はアローの鮮やかな6両と付属標準塗装の10両で決まりました。

Rimg0534最後は6001Fで〆。屋根の歩み板が1両だけ低いのが気になって・・・

そして各停と急行を乗り継ぎ橋本へ。

Rimg0535連絡した極楽橋行きはなんと2302F+2034Fでした。多客時増結ですね。

コレに乗り高野下へ。行き違いで5分ほど止まるので改札を出て撮影地へダッシュ。

Rimg0536上りの急行が来ました。雑草で後ろのほうがわからん・・

Rimg0504そして突如現れたネタの本ちゃん。ここイイね~!!

Rimg0508最後にもともと狙っていた臨時特急高野山極楽橋。なぜか山線での優等がお似合いの2000系w

コレを撮影後、一旦帰宅して快速さんも合流し車で運転会を兼ねた阪急撮りへ。

Rimg0538南方~崇禅寺の直線ポイントに到着。

Rimg0539ネタはネタでも乗るのは大ハズレの8300系による特急。

Rimg0516そしてほんちゃん。8001Fの梅田よりだけIGBTやらいろいろ載せ換えてました。

そして江坂のオンザレイルで運転会をして、寄り道をして帰宅しました。

ご参加の方お疲れ様でした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

ドクターイエロー 導入~

先日発売したKATOのドクターイエローですが、予約せず様子を見てから通常販売で注文して本日届きました。

実際は1回しか見たことないですが、テレビ番組で新幹線が出たらこの話題が多いので身近に感じてしまいますね。

Rimg0420まあ気を取り直して、ケースです。基本セットは見るまでもなく紙でしたので増結セットにほり込もうとしたらドデカいシールが入っていたので貼ってみました。色の差が少し残念・・・テプラでも作ったらよかったかな。

Rimg0418先頭を出してみました。超明るく満足です。ただ動力が前から2両目に来ていることにショックを受けました。

Rimg0419_3予想はしていましたがパンタ投光用ライトが点灯!照らすぐらい明るいのでいいアクセントですね。

Rimg0422_3パンタ点検用の窓もあります。さり気なくワイパー付いてるのがいいですねw

Rimg04214号車だけ軌道検測用台車になっており振動を少なくするためT車の上にほかと異なります。

特徴は捉えたものの改造する箇所が見当たらないため以上です・・・

予告

真鍮キットの泉北5000ですがドアの取り付けが完了し次回は妻面の半田付けにかかります。

その他プラ車・・・近鉄2410系、アイボリー塗装終了。東急8500系、ようやく窓貼り開始。阪神阪急(クジ企画車)、以前未着工・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

103 系オレンジ8両 導入

先週マッハ模型にて意外な委託品が売っていました。

Rimg0374しかも低運でクモハユニット込なのですが・・・クモハ103-2510をはじめ、車番がほとんど架空でした。ライト付きでクリアもテカテカに吹いてシールもきっちり貼ってあって1万円だったのですがこんな曰くつきだとは知らず驚きました。

今回の改造内容・・・ライトユニットは銀のミラーテープで遮光、モーターはGM製からKATO製に交換。(まだポイ!はしてませんw)ぐらいですね・・・

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »