國鐵廣島を堪能!! その2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度は27日夜から28日にかけておばちゃんさんと広島に行った際の撮り鉄の模様です。
一夜明けて28日。朝ラッシュを撮るため、広電を使って鈴峯女子大前へ。この駅の広島行きホームは大変有名な撮影地となっており臨時列車が通る際はかなりにぎわうそうです。
広電に乗ってる途中で8連と2本ぐらいすれ違いましたが撮り始めてから4本撮ることが出来ました。
8連1発目。先頭は関西からのお下がりP編成です。
ここでまさかの収穫。2070レにゼロロク充当。所定はEF210だったみたいですね。京阪神では撮らずこんな遠征したときに撮れるとは・・・
8連2本目。清盛HM+瀬戸内。見てるだけでも飽きないですね~
3本目。後ろは2ダァを混結。さっきから同じ組成が来てない不思議さw
8連最後はまたもP編成と末期色www来る電車が面白すぎて飽きないわwww
そして10時前に撤退し広島車両所の一般公開へと向かいました。
一度五日市に出たらちょうど安芸路ライナーが来るので乗ってみた・・・
まだまだ使い倒すであろう103系がやってきました。こんな快速に充当し爆音で走る103に乗ったのは阪和線以来ですね。
そして一行は広島から広島車両所へ向かいました。
続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここからは合間の撮り鉄の模様をうpいたします。
27日、千代田工場に行く前に沿線で毎度おなじみ直通列車を撮影してから向かうことにしました。
珍しく6両での混結ですね~6323F +6016F。後日に6031Fをつないでまた8両になっているのを確認しました。
1002F+1032F8両。1002Fが定検に入ればニートレインが確定している1032F・・・1031Fと1033Fも高野線で走り始めた今、どちらも1001Fか1003Fにくっついているのでどちらかの2連と組んでブツ4にでもなるのでしょうか・・・
そして本ちゃん。4両単独の撮影は定検出場回送以来ですね~去年のプレミアムからグレードダウンしましたが・・・個人的に次回は本線の通勤車で走って欲しいものです。
コレを撮影後チャリで千代田工場へ直行しました。
以上~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
27日、28日はかなりハードスケジュールでかなり疲れました・・・
というのも題名どおり、3箇所いってまいりましたwww
合間の撮り鉄の紹介は後ほどに回して、各イベントでの様子や手に入れたグッズなどをさらっと紹介します。
まずはキハ58氏と千代田工場へ。正面入り口から突き当たりまで奥へ進むとベターな特急や魔王さんなどが並んでいます。
中でも一番注目だったのが8703Fの入場です。6200系4連の更新が完了し次のリニューアルターゲットは8200系だったのには誰もが驚いたと思います。
個人的に驚いたのがコレ。空港急行 高野山極楽橋です。関空から高野山へは乗り換えなしの空港急行でどうぞw
という感じで見学終了~
グッズは・・・
いや、グッズではなく鉄コレとBトレだけしか買ってません・・・
箱根の鉄コレは関西では千代田工場だけの販売と聞いたのでこの機会に買ってみました。頼まれている分を含めて4箱購入。当日余りまくっており個数制限なしで買えました。
南海1000系のBトレは以前からなんば中央口に立ち寄ろうとしていたもののいつもスルーしてしまって買えず終いでしたのでついでに購入w
去年にかったものが被っていたり、欲しい!という品は見つからずでしたね・・・鉄道部品を見てる暇もなかったので(泣)
そしてその足で吹田工場へ
例年行われているのですが、去年はギリギリ入場時間に間に合わず見学を断念した吹田工場なのですが、2年ぶりに行ってみる事にしました。
クモヤを沢山見ることが出来て展示車両には満足して見学終了~いやなんかここでもピンと来ない・・・あ、鉄道部品販売がない・・・とある物質が問題になってたから仕方ないな(汗)
そしてグッズはというと・・・・・・・・・・・・・・・・何もなしですwwwあちゃ~(泣泣)
一行は解散し、一時帰宅。
夜になって新大阪でおばちゃんさんと合流し新幹線を使って広島へ。
着いてからは駅前で一夜過ごし、朝ラッシュを撮ってから広島車両所へ。
広島は路面電車でしか移動したことがなかったので新鮮でした。
最寄は芸備線矢賀駅。同業者について歩くこと5分ほどで正面入り口に到着。
雨上がりの曇り空での見学開始~
入ってすぐには長期留置されていたDD51の姿が・・・廃車の噂が立っていますが、さまざまなHMを付け替えして廃車とは思えないほどたくましい姿を披露してくれました。
一番の注目は押太郎こと、EF210-301の展示でした。もしかして初の一般公開だったのかな?
工場の中では桃の吊り上げショーが行われました。前列の人の頭スレスレを通っていったのでかなりヒヤヒヤしてみていました。車体の横から吊り上げ用の棒が出てくるとは・・・
10/30更新
それではグッズの紹介です。
カレンダー、下敷き、EF67クリアファイル、クオカード2種です。写真にはないですがEF66のタオルも買いました。
下敷きの裏は広島車両所の経歴や構内配線図などこと細かく載っています。
クリアファイルの裏はEF67の塗装区分の図面が書いています。
グッズはこの辺でおいといて・・・
そして中で昼飯を食べてから撤退し国鉄広島近辺で撮り鉄をしていました。
撮り鉄後おばちゃんさんの同期の方と合流し広電を乗り鉄し、広島に戻ってから解散。
19時台の新幹線で帰りました。
今回、体力的にはきついですが・・・満喫できた2日間であったと思いました。来週からは網干、五位堂&高安、緑木などなどアリますね~
キハ58さん、おばちゃんさんお疲れ様でした~
以上
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日20日から関西で発売開始された鉄コレ阪神7861形を3編成導入し、先ほど整備を終えて出場しました。
親の実家が武庫川線に近いということもあって最近でもよく乗っている車両です。
それでは本題へ~
インレタは発売日に気づかず、売れ残っていた通販でなんとか確保。
先頭は密連TNを装備、妻面中間はKATOカプラーを装備。
パンタはKATO阪急パンタ。
そして2両が3本の計6両N化を終えて並べました。なんか圧巻ですね~塗装はちょっと・・・ですが造形はかなりいいです!似てます。
TNですが前面についている空気のパイプなどが付いているパーツを取っ払うだけでバンドン式に早変わり?・・・まあ、見た目細くなったのだけですが(汗)
車番と行き先は・・・7864Fは武庫川~武庫川団地、7866Fは急行甲子園、7868Fは普通 尼崎~西九条を貼り付け。それぞれ違う行き先にしたのは後ほど紹介します。
続いてパンタ回り拡大。ヒューズ間の配管をつや消しブラック、パンタすり板をカーキ、碍子をホワイトで塗装。阪神はメインヒューズ箱に車番が書いてあるのでそれを余ったインレタで再現。
それではこの車両を3編成使っての遊び方・・・
まずは2両単独。今はこの2両での武庫川線運用にとどまりました。現在、まさに武庫川線の戦力というべき車両です。朝夕は2編成稼動し東鳴尾ですれ違いをしています。(昼間は皆さんご存知のあの場所でおねんねしてますw)
続いて、ブツ4にして西大阪線の各停に。西大阪線の晩年はこの赤銅や青銅、1000系のブツ4がのんびり走っていた頃を思い出します。
さらに2両つなぎブツ6にすると、本線の優等列車となります。最近記憶にある6両は甲子園臨でのブツ6運用がありましたね。
最後に・・・動力車のTN化ですが、動力台車とTNがかなりあたるのでTN側のバネを撤去して干渉する部分を切り欠いて取り付けました。(ちょっとお勧めできません・・・w)
参考にならないでしょうが・・・
こんな感じでオワリ
以上~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント