« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

年内最後の・・・雑談

どうも、明日は待ちに待ったすごろく大会ですね~今日は雨だったのですが銀河さんがお家に来ておりまして銀河さん所有のPFが入場してきました。修繕、塗装変更を行う予定です。

雨だったので塗装も出来ず、PCで調べ物をしたりゲームをしたりのんびりしていました。

さて、今回は何を話すかというと・・・この2012年主に撮影した私鉄ついて、話題を作って振り返ろうと思います。

Rimg0750_2近鉄ではラビットカー、吉野線ラッピングが走り出し、その2編成による重連も・・・しまかぜの試運転や旨いもん列車、5社ウォーク臨など今年の近鉄はネタが沢山あって撮りに行く機会が多かったです。

Rimg0338南海は去年から千代田工場出場回送を撮るようになり、沿線ということもあってネタがあれば追いかけていました。6019F台車簡易重検関連の試運転も話題となりましたね。6000系が和歌山市に行くということでわざわざ休んで撮りに行きました。

最近では泉北3000系千代田引きこもり回送や天空定検明け試運転もあってネタが盛んに増えてきました。

P1200437大きく入れて関東遠征の話ですが、数えてみると今年関東には5回ほど行ってましたwww

5回のうち4回は東急、京急を回っていました。東急東横線は以前から副都心線との乗り入れが騒がれていたので撮り貯めしてきました。

東急1000系と9000系・・・だいぶ撮ってきましたね~先日行ったらほとんど見れませんでした。ニートレインになってからは一畑とかいろいろお取引先は決まっているようでなんかさびしいですね・・・

京急に関しても蒲田要塞完成に伴うダイヤ改正などの絡みで以前から撮り貯めをしてきました。

来年2月ぐらいにもまた関東行くかも知れませんwww(どんだけ行くねん~

さ~泣いても笑っても2012年は後24時間ほどしかありません。皆さんは2012年を有意義に過ごせたでしょうか・・・

それではこれにてブログ納めといたします。

連絡・・・1日はすごろく大会後、南大阪線に直行し開運号を撮影してから親の実家に直接向かう予定となっています。

ブログ始めは2日かもしれません・・・

Img_0691では、良いお年を!!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2012年12月30日 (日)

【初めての真鍮キット】泉北5000系を作る その3

どうも、日付が変わってすぐの更新ですが・・・28日仕事納めしてきました。日勤であるのですが、今年は偶然にも年末年始が6連休となるのでゆっくり模型工作を進めれそうです。

31日夕方からは毎年恒例の近鉄終夜運転すごろく大会が開催されますね~今回は距離が伸びて、新ルールも導入し期待が広がりますね。

さて、泉北5000系ですが、アイボリー塗装後屋根とクーラーの塗装を行い、乾燥させて取り付け・・・

夜のうちには先頭車の帯も貼ってみました。

Rimg1988だいぶと雰囲気出てきましたね~

次回は床下の製作を行います。あとは中間車の帯も仕上げます。

余談

Rimg1989以前作った6200系更新車の修繕工事を行っています。6507ライトの位置修正、全車帯の剥がれている箇所をはりかえてクリアーコートを吹きなおします。そのため窓もすべて取り外しております。窓は両面テープで貼っていたので外しやすくて助かりました・・・

103系スカイブルーの製作も開始しました。まだ床下しか出来ておりません・・・

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

2022F、2208F 定検出場回送

昨日は南海高野線はネタ日でしたね~泉北3000系千代田回送、2022F、2208F試運転に・・・しかし忙しくて休めませんでした。(悔しい~

泉北3000系14両は今のところ千代田車庫にてお休み中です。〇〇線でこれから走るのが楽しみですね~

で・・・その2022Fと2208Fの出場回送だけ撮りに行ってきました。

Rimg1979_2ブレブレ・・・でもどちらも全検でピカピカでしたね~写真みて気が付いたのですが、以前付いていた連結器カバーが付いてませんでした。一体どこへ???

何はともあれ明日、29日からまた天空復活ですな。

ご一緒に撮影した方々お疲れ様でした~

ちょこっと余談・・・

ついにKATOから287系製品化キターーーーーーーーwwwwwwwww 

でも引っかかるのが『こうのとり』だけ。トミーのくろしおを買う方にはセーフ・・・というのでしょうか。どちらが製品的にいいのか見比べて、購入あるのみですねw

そして明日は年末の大掃除で車両ケースだらけの押入れを模様替えしようと思います。あまり模型工作は出来ませんが、ネタがあれば更新します。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

【初めての真鍮キット】泉北5000系を作る その2+余談多め

やっぱり寒い・・・今日は車で修理完了したチャリを積んで会社に行きましたが、タイヤがノーマルなのでかなり怖かったです。スタッドレスタイヤ購入も考えないといけませんが置くとこがない・・・

それはさておき、泉北5000系製作の話題です。

3連休のうちにアイボリー、前面のブラックなどの塗装を終わらせました。

Rimg1969前面だけ帯も貼ってみました。それに加えライトもわかる程度に色差ししております。

これからの流れ・・・屋根をカルグレーに塗装→クーラー塗装→取り付け→帯貼りの順番に進めます。

今日はコレまで・・・

余談

2ヶ月ほどで塗装済みキットなどが続々増えております。

Rimg1970買うのはちょっとずつですが、作る時間がなく積み上げている模様w

103系は最近出た関西型Aと以前からあった3両の増結。

201オレンジはというと・・・マッハ模型の半額セールで手に入れました。定価の半額でw

上の2つはポチフェスで手に入れたものです。先日の横浜では東急5080系を10000円で買いました。

京急700・・・鉄コレ発売予告が出ましたが、せっかくなので見ていないことにしてこつこつ作ろうと思います。

もう1つ余談

先週金曜日、とうとう10006Fが廃車されてしまいました・・・

P1160437看板をつけたこの1枚しかとっていませんでした・・

ありがとう10006F!!

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

22日の関東遠征

寒い寒い・・・外に出る気力がなくなりますね~今日は泉北5000系の塗装をしておりました。グランプリホワイトを凍えながらひたすら塗っていました。そちらの話題はまた次回ご紹介します。

さて、22日は関東に出向いていました。目的は東急東横線の撮り納めです。そのほかネタなども合わせて撮影してきたのでご紹介します。

21日に東京入りし神田の寝床で1夜過ごし、始めは京葉線の舞浜へ。

Rimg1886E233ばかりになった京葉線ですが209も紛れてがんばっていました。

Rimg1885本ちゃん1本目、度々関西にもやってきますが初めて撮った国鉄色です。

2本目の485国鉄色はハイビームで撃沈でした・・・

そして返し撮影のため東京寄りへ移動。

Rimg1891モハはインバータですがこれから先が心配なので1枚・・・

Rimg1871_2返し1本目。天気が残念なのでまともなの撮れませんね。

Rimg18972本目・・・国鉄色2連ちゃんおいしく頂きました。

そして舞浜を後にして、次は京急を使って横浜へ。

まずはぽちのフェスティバルに入ったのですが、会場に入るとあまりの人の多さに整理券が配られ人数制限をかけられました。関西では全くなかったので驚きました。

1編成だけ買ったので後ほど紹介します。

昼飯を食った後はいよいよ東横線に行きます。

Rimg1906最初は多摩川へ。延長したホームが出来上がっており撮影が厳しくなりました。それに加えてこの写真を撮った位置まで雨がかかるのでさらに厳しい条件での撮影でした。

Rimg1903目黒線は今までどおりの構図で・・・

Rimg1908_2都営6300のトップキター。

Rimg1907もうすぐ乗り入れ終了の03系。東急で地下鉄車ばっかり撮ってるwww

Rimg1948次は反対側へ。4000番台増えてますね。

Rimg1949_2こちらでも03系を1枚。

Rimg1911そしてメトロ10000系を目撃したので急行で自由が丘に行って待ち伏せします。

Rimg1915早速1000系キター。伊賀鉄でラッピングして走ってるよりか8両貫通で走っている方がカッコよく見えます。

Rimg1934ここでも03系を・・・

Rimg1936そして本ちゃん登場。特急だそうでw

Rimg1938副都心線と乗り入れだしたらこの種別はどうなるのか・・・

そして10000系に乗り中目黒、各停に乗り換え代官山へ

Rimg1951ここでこの構図で撮れるのももう少し・・・

Rimg1952先ほど乗った返し。このコラボをとりたかったのです!

目的はほとんど果たして模型の買い物へ。

ホビセンに行こうと思い、落合南長崎へ行くと改装中で仮店舗が東新宿にあるとのことで東新宿に行き、パンタやクーラーのASSYを買いました。

その後本来なら落合南長崎から練馬で西武を撮ろうと思ったのですが予定が狂ったので秋葉原へ。

しかし特に掘り出し物などなく見に回っただけとなり新幹線の時間が迫ってきたので、東京へ戻りました。

ラストはのぞみ123号で新大阪に帰ってきました。

そして銀河さん、快速さんが車で迎えに来ていただいて帰宅しました。

お二人方本当にありがとうございました~

最後までご観覧ありがとうございました。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

【初めての真鍮キット】 泉北5000系を作る その1

寒くなってきましたね~明後日は冬至で、昼が一番短いそうです。通勤時間帯に明るくなってきたり暗くなってきたりして昨日はチャリのライトを点けっぱなしで駐輪場に置いてましたwwwライトの点け忘れ、消し忘れに気をつけましょう~w

さて、本題に参ります。半年ほど前からオカの真鍮製のキットを作っております。

車両は題名通り泉北5000系です。しかも初っ端から8両です(汗)

Rimg0425そしてスタートともいえる車体をくみ上げた後の様子・・・。まずは接合した半田の凸凹をマッハ模型で売っているキサゲ刷毛で平らにしました。

Rimg0426側灯とドア回りもキサゲ刷毛とヤスリを使い自然にしました。

そしてコレが終わると、ブラスクリーンという洗剤のようなもので酸化した車体を磨きます。(コレもマッハ模型で購入)

次にきれいに洗い落としてメタルプライマーを吹きつけ。

さらに日を開けてホワイトサーフェイサーで吹き付けた模様がこちら↓

Rimg1846ちょっと薄塗りだったかも知れませんが、半田部分の凸凹の最終確認などなど行いました。

特に見栄えが悪いところはなかったので次回は本格的にホワイトを吹き付けます。

今日はここまで~

余談・・・

先週土曜日、サロンカーなにわやルミナリエ臨などを撮ってきました。

Rimg1844_3駅撮りで夜だったのであまりろくな写真がありませんが、大阪駅10番、11番は賑わっていて京都寄りは場所取りしてるのがやっとでした。詳しくはほかの方のブログをご参照ください。


以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

鉄コレ南海6000系を現行仕様に改造してみた・・・

どうもお久しぶりです。

先週土日は1日土曜日に阪急に行ってきました。

Rimg1794京都線の水無瀬で定点撮影し、嵐山臨をひたすら撮っていました。

途中、新幹線の轟音や雨などに耐えながらいろいろ撮りましたが、いいものがあまりないので今回は話題としては出しません・・・

そして2日の日曜日は風邪で寝込んで火曜日まで響きました。本来京阪に行き旧3000系洛楽を撮影予定でしたが・・・

そんなこんなで話がそれてしまいましたが・・・本題へ。

以前鉄コレ南海6000系を買ってからひっそり進めていた現行仕様化を今日一気に進めて、ついに完成しました。

ちなみに4両もやっているとかなり手間なので、お手軽で走らせても柔軟に運用出来る2両を作りました。

それでは出来るまでの模様をご紹介します。

Rimg1802帯は車体にそのままデカールを貼りマークセッターで馴染ませます。まだ半分できていないときの様子です。あ、前面のRだけ塗装ですw

行き先は銀河モデル製です。

屋根配管はモールドをすべて削り落して新規で作り直しました。なお1段配管の箇所は配管止なしにしました・・・雰囲気でwww

Rimg1803クーラーはGM板キットの京王3000系に入っている分散クーラーを加工し使用しました。左が加工後、右が加工前。

Rimg1805パイオニアⅢ台車からS型ミンデン台車に履き替えと言うことでGMの台車を使ったのですが床板にそのままつけるとセンターピンと干渉して硬くて回らないので、写真のように軸部の頭を削り余裕を持たせました。

Rimg1806そして出来上がったのがこちら・・・帯きったなwwwwこんな汚くてすいません・・・でも遠くから見たら(ry

Rimg1807_2上り側です。クリアを吹いたとき帯が少しにじんでしまったのが大きな欠点です。泡も所々見られ失敗作ですね・・・近いうちに修繕する予定です。

Rimg1808きになる配管ですが、プライマー塗装後ホワイトで塗装。目立たず自然ですね。

最後に今まで作ってきた車両と併結試験です。

Rimg18096300+6000。6+2の8両でごく普通に見れる繋ぎ方ですね。稀に6300系4連と6000系2連×2や4連もあります。

Rimg18116200更新車+6000。更新車が登場して間もないときしばらくお供に6000系2連が付いた6両の頃がありました。最近でも更新車の相方4両に6000系が付くときもありますね~

8200系は・・・(汗)あれは界磁チョッパ車なのでつなげません!!

いろいろ課題が残ったまま作り上げてしまった6000系ですが、次の走行会あたりにまた持っていこうと思います。

高野線の電車がどんどん増えてきましたがこのほか真鍮製の泉北5000系も控えておりさらに高野線ワールドを楽しめそうですね。

さいごまでありがとうございました。

以上

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »