« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月24日 (日)

いまさら導入記その2 都営10-300形

続いてのいまさら導入した車両は・・・

Rimg3213都営の緑の子です(笑)これは序のワゴンセールにて手に入れました。

Rimg3217とりあえず行き先の遮光をしてから急行本八幡を貼り付け。クリアパーツに合わせて貼ると枠より下になるのですがそれより上に貼ると屋根に当たるので・・・

なお、床下のスイッチで通過表示灯を消灯することが出来ます。

Rimg3211尾灯の状態。

Rimg3209パンタ回り。別メーカーのものを取りつけようと思ったら、台座のから台座の距離が独特で取替えできませんでした。でもバランスは悪くなかったので純正品のまま出場します。

Rimg3203転落防止幌もちゃっかり・・・あ、中間は全部TNカプラーに交換しました。ちなみにマイクロ製は順次交換していく予定です。

Rimg3210最後に当工場に居る都営車並び。三田線も今後発売されるのでどんどん都営車・・・というか東京の地下鉄が増えていきましたね~

この勢いで地下鉄全路線の車両が揃う日が来るのでしょうか。

以上、長いお付き合いありがとうございました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまさらな導入記その1 京王6000系

続いてはかなり意外な導入となりました車両を紹介します。

Rimg3206この2車種となります。

Rimg3214_2まずはこの京王6000系から紹介します。京王には初めて手を出してみました。いままで買わないと決心していたつもりが・・・先月、序で新品が売っていたのでついつい(笑)

Rimg3199新宿寄りのみTNカプラーを装備し今後の2連増備を考慮しました。行き先は遮光をしてから快速新宿を貼り付け。

Rimg3207尾灯の点灯状態です。南海のように種別灯と一体になっています。結構明るく個人的には満足です。

Rimg3201
特徴のあるパンタ撤去車。詳しい事情は知りませんが組み替えなどでユニット化してこうなったのでしょう・・・

梯子には黄色で警告しているのも再現されていて全体的にもかなり出来のよい製品だと思います。

京王の紹介はこれくらいにして・・・

続いては都営車に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸の内線の赤い02系 導入~+余談

どうも、どうも~昨日は某映画を見てきました。上映開始して初の休日だったので昼まで満席で結局18時から見ることになりなんとか夜には帰りました・・・

そして今日は1日家で模型三昧でした。あまり弄るところがない車両を含めて24両導入となりました。

Rimg3196まずは先日発売されたKATOの02系から紹介します。

Rimg3192ケースから出して通電テスト~行き先が光るのが魅力ですね。連結器回りがさびしいかな~と思いましたがいいとして。基本的には01系ベースだそうです。というわけで・・・

Rimg319301系と比べてみましょう。01系は全体的に角ばっていますがそれに対して02系は丸みを帯びたデザインです。

Rimg3194_2車体長は01系とは2m差の18mあります。

Rimg3195台車は01系のFS‐530、020に対して02系はSS‐130、030をはいています。

特徴的な紹介はこれくらいで・・・

余談。

Rimg2178この懐かしい箱の近鉄2連も完成しました。

Rimg3197もちろんマークが残っている車体のものですが車番はVW42としました。今はマークがないのですが2012年6月現在の姿としました。

いつもの製作メニューで仕上げました・・・それだけです。

続いては・・・導入したものを紹介します。(またか・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

オレンジの201系 完成・・・+番外編あり(2/20さらに題名も訂正)

どうも・・・遠征が続いており部屋が積み模型状態となっている中、1編成がほとんど完成となりました。

以前に別のお方が同じキットを作って紹介していたのですが、また違った視点から紹介したいと思います。

Rimg0003ファンからは評判の悪いそうな・・・森電201系です。クリアコートで車体はツヤツヤです(笑)

何よりもこのヘッドライトのチップLEDは前回の模型記事で紹介したものを使用しております。

Rimg0007貫通戸の塗装は前回の103系のときに一緒に塗装した色です。(幌枠までry・・・)窓枠塗装も地獄のような作業でした・・・

所属表記インレタに関してですが、付属品が劣化していて貼れるようなものではありませんでした。そのためこのような箇所が所々あります。

パンタはク〇スポ〇〇トからPS16Nが発売されるということ・・・(2/18訂正)なのですが、201系は2ホーンのため今発売されているPT42を取り付けました。

今回床下機器配置で4時間ほど悩まされたのでその全貌を・・・なのに全部近似のものを艤装しました。

Rimg0010調べに調べた床下・・・一番車番との選定に苦労したチョッパ装置、結局キットに入っていた床下はCH1で初期車タイプ。プロトにした201系はCH1Bを積んでいますが、すべてホワイトに塗ってごまかしました・・・これは指摘くらってもいいレベルです、はい。

J西の定検はブレーキ抵抗器の金網もホワイトに塗っているそうなので写真左の「田」も・・・

Rimg0006クハの床下には1両1時間ほど悩みました・・・ATS車上子も金属パーツで再現。これがあるかないかで結構変わりました。

両先頭にある蓄電池?の位置も異なったりATS‐Pの箱に近似の箱を探すのに苦労しました。

手前の元空気ダメタンクがあり実車はその奥に戸閉タンクらしきものがあったのですが省略・・・

ブレーキ制御装置に箱がついている通常車と箱がなくむき出しの軽装車がおりこれも探しに探しましたがすべて通常車の編成に・・・(2/18変更)したかったのですがこのLB5編成はサハ1両が軽装車でした。

ざっと改良を加えたのはこれくらいです。

今回は自己満足なところまで作り上げたと思っています。

・余談

Rimg0011近鉄2430系のW42の床下更新工事を行いました・・・床下機器をすべてはずしてMc車はそろばん抵抗器を並べて実車に近づけました。Tc車は旧Aパーツをそのままつけました。

その際にもうひとつ試験的にパンタの碍子も近似のものにしてみました。カトーの10100系用パンタから碍子部分だけをいただき、ピンバイスで穴を開けて取り付けてみました。かなり加工が必要なので、とあるメーカーから販売しているものを使うほうがコスト的にもいいかも・・・

・今後の予定

W42と同じく床下更新を同じ形式2430系のAG46でも行います。2両だけ1000系が混ざっている懐かしい編成なのでしっかり再現したいと思います。

その他キットが山積みとなっています。来週24日に近鉄2連と平屋根車を組みたいと思います。

マイクロエースの京王6000系8両を買ってしまいました~のちほど紹介します。

以上~わけのわからないお話にお付き合いいただきありがとうございました・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

関東遠征 後編

前編から続きです。

2日目の10日はキハ58氏とともにJR中心の撮り鉄へ。

Img_2666メインは大宮でした。入場券で入りかなり走り回りました・・・新幹線と在来線を行ったり来たりしていたので不順でまずは新幹線からまとめます(汗)
Img_2682E2ばかり来ますね~
Img_2712このE5+E3の併結、一見普通のはやぶさ・こまちですが、16両の「なすの」でした。行き先を見ないと区別できません・・・

Img_2765E4の重連。壁が動いているようです。

Img_2792在来線で貨物を撮って、昼飯を食べて東京寄りに行くとなんと200系が入っていきました。東京からの返し撮影は失敗しました・・・

次は在来線。貨物が多く通るので新幹線と合わせて撮るとかなりハードです・・・

Img_2725ネタ釜のPF2077Img_2730
Img_2818関東では珍しいらしい鮫・・・
Img_2827PFがタキを引っ張っているところを見ると関西で撮っているのが・・・(ry

そして3時ごろになってしまい在来で首都に戻ったら中途半端な時間だったので新幹線の自由席で上野に戻りました。ちなみにE4の2階席に座りました。

上野から地下鉄で遠回りして京成の高砂に向かいました。

Img_2881ド逆光です・・・でも車体側面が輝いてていいですね~

Img_28963600形のVVVF車キター!!余った先頭をくっつけたブツ6だそうです。

Img_2910この光線はスカイライナーが一番似合ってます。

Img_2954AE100こないかな~と思った矢先来ましたw

Img_2992高砂始発の都営車。個人的にはこのスタイルは嫌いではない。

Img_3012特急同士の連絡も盛んに行っています。

Img_3032ちょっとしたネタ運用だったそうな3050形の快速。

そして日が沈んできたので撮影は終了して秋葉原に向かいます。

Img_3045高砂に着いた途端撮り損ねた3001Fのアク特を押上で撮影。かなり貴重すぎます・・・

秋葉原で全員集まり、巡りながら晩飯を食べてからの・・・

Img_3145最後にあけぼのを撮って遠征での撮り鉄終了~

鶴見に戻り車に切り替え10日11時ごろ出発。名阪国道を経由し11日の10時前に帰宅しました。

銀河さん、快速さん、キハ58さんおつかれさまでした。

余談・・・

今回から使い始めた一眼レフですが、キャノンEOSkissX6iを購入しました。付属レンズは18~135mmの広範囲なレンズです。

いずれ資金のやりくりがついたらバズーカでも導入してみようかな~と思っています。

以上

| | コメント (1) | トラックバック (0)

関東遠征前編+α

8日の夜から11日(関東滞在は9日、10日)にかけて、銀河さんと快速さんとキハ58さんとの4人、車で関東へ出向きました。帰ってきて早速更新いたします。

今回から一眼レフの導入後初の撮り鉄ということもあって操作に少し慣れておらず、いい写真を紹介できているかわかりませんがどうぞご覧ください・・・

まずは車で全員拾った後高速に乗る前に寝屋川市へ。

Img_2297快急ひこぼしが目当てでしたが・・・これが限界。

そして寝屋川市を後にして高速道路をひた走り朝の8時ごろ予約したホテルがある鶴見駅前に車をとめてキハ58氏と行動開始~

Img_2334_2早速京急の黄金町へ。でもレンズのズームが少し足りなかったので、品川側にすぐ移動・・・

Img_2343品川側はこのようにカーブしていて8両入って最高ですね~

Img_2354Img_2395_26両のエア急もあったのですね。初めて知りました。

Img_2359
12両はちょっと・・・オール銀1000だったがしょうがない。
Img_2393_3といっているとリバイバルが通過

そのまま追いかけて・・・

Img_2407穴守稲荷まで追いかけ地下から出てくるところを1枚・・・なんかビミョ~な構図で終了。

京急蒲田に戻り、今度はJRの蒲田まで徒歩。そして東急池上線と多摩川線を両方撮れる踏切に到着。

Img_2459Img_2465
Img_2477Img_2501

この4種類を撮り撤退~

この後多摩川線で多摩川、東横線で祐天寺へ行き撮り鉄開始

Img_2527Img_2541_2これが一番の目当て!!!

Img_2555後打ちも・・・

Img_25579000系も目当ての1つ・・・9001Fの臨時列車が走っているのも知らずに居ました(泣)

次は副都心線で池袋に行きポチ祭りに行ってから東上線の撮り鉄へ。
Img_2580成増という駅で撮り鉄になります。Img_2586Img_2591Img_2600Img_2608Img_2618TJライナーは見事に被られました・・・
Img_26451時間ほど撮ってれば大体の形式が走ってきますね。最後に8000系を撮り撤退・・・

そして9日の遠征が終了。

ホテルにチェックインしてから晩御飯を食べて自分はそのまま寝てしまいました。

次の日に続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »