マイクロエース南海6100系台車履替工事施工、6300系へ更新
こんばんは、4月から新しい仕事を覚えるのに必死の管理人です。
電車だけ知ってても仕方がありませんね。仕事は段取りを立ててからこそうまくいくものなのですね。ボチボチがんばって行きたいと思います。
さて、以前某氏からお安く頂いた南海6100系の台車履替工事、受け取り整備が完了し6300系として本日出場しました。
まずは台車の履き替え方法をご紹介します。
まずはKATOASSYから阪急6300系用台車を頂いてきます。
次に裏側から軸部回りを薄く削ります。
次に軸穴を広げて、台車が余裕で回転するようにします。(理屈的には先に軸穴を広げて、軸部回りを薄くするほうがよいかも知れません。薄くなったプラを無理やりこじ開けるので台車を真っ二つにしてしまう恐れがあります。)
そして車輪や集電銅など取り付け、ビスを締め付けるとこんな感じです。軸部回りを削ることでビスを締め付けても台車に上下の遊びを設けています。
続いて動力車の台車交換です。
元々のモールドをスライスして車軸が入る程度に残します。
そして鉄コレのレリーフからミンデン台車を使用、突起部分を切り落とし少し紙やすりで幅を薄くしてから強力な両面テープで貼り付けました。
これで台車履替は完了です。
後は車番貼り変えなどなどいつものメニューを施工して・・・
完成です!!編成は6322Fの4両編成です。実はこの編成、中間の連結器が全車半永久密着連結器に試験交換されている編成ですべて密連TNを取り付けました。
←なんば 6322‐6422-6472-6372(M) 橋本→
今回はM車を入れていますが、製品の構造上赤の車番の先頭車にモーターを入れています。
橋本寄りのC#6372から。渡り板を上げた状態を再現。パーツは阿波座さんの6000系3次車用パーツを使いました。
パンタは屋根に取り付け穴を新規に開けて、阪急パンタに交換しました。
女性専用ステッカーも上りから4両目に貼り付け。以前は6両から組み替えて4両にすると女性専用車の位置が異なっておりネックでした。
これで現代南海高野線車両は8200系6両、6200系更新車4両、6000系2両、6300系10両揃い合計22両となりました。
今後、さらに編成を増やしさまざまな運用を再現していこうと思います。
以上
最後までありがとうございました~
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TOMIX キハ40、48JR東海色 導入~(2013.04.07)
- マイクロエース南海6100系台車履替工事施工、6300系へ更新(2013.04.06)
- 近鉄車の床下更新やウェザリングを進めています。(2013.03.13)
- いまさら導入記その2 都営10-300形(2013.02.24)
- いまさらな導入記その1 京王6000系(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大SALEが開催中
◆ブラントコピー人気通販店の大SALEが開催中◆
弊社は長年の豊富な経験と実績を持ち、
ブラントスーパーコピー品の完壁な品質を維持するために、
一流の素材を選択し、精巧な作り方でまるで本物のようなな製品を造ります。
また、お客様のご注文商品を責任を持ってお届けいたします。
シャネルコピー、ルイヴィトンスーパーコピー、プラダコピー、ボッテガ・ヴェネタコピーやグッチコピー
投稿: 誕生日プレゼント | 2021年11月26日 (金) 03時10分