網干総合車両所+α
3日、網干総合車両所にて一般公開があるということで銀河さん、快速さん、キハ58さんと車で・・・行ってきました。
休日の道路は事故や渋滞で混みまくり、予定よりかなり遅延しました。個人的にわかってはいたもののロスしまくりでちょっと後悔です・・
余計な話は置いといて本題に入ります~
無論混んでいたので網干には駐車場が空いておらず結局隣の竜野駅近くに車をとめてから向かいました。
さてさて~正門から入ってすぐ・・・緑の某豪華客車が無残な姿に・・・
さらに奥に進み真ん中の建物の中へ入りました。目の前には321系が台車を抜いた状態でジャッキアップされており、そして建物の真ん中ぐらいに階段があり上から見上げるとそこからは・・・
一行はまた地上に降りてさらに奥の車両展示のほうへ・・・
目の前にはマイテや223系、221系、225系、207系がずらりと顔を並べていました。
中でも花魁ことオヤ31は車両限界を測定する棒をまじかで見ることが出来ました。
もうひとつ気になったのがコレ。なんとこの時代の車両の電源は車軸につながったベルトでモーターを回しているだけでした。今からしたらかなり原始的な仕組みですね(汗)
そして一番奥にはPFがなにわHMをつけてました。会場に居た間にトワイライトやあさかぜのHMにも付け替えていました。
車両展示の隣の棟では223系の車掌体験、運転台体験が行われていました。行き先が・・・
その棟の片隅にこんなクーラーを発見。今も115系の一部で見られる分散クーラーですが貴重な予備品としておいているのでしょうか。
そして車両展示をみながら道路沿いの線路際へ。ちょうど洗車体験の223系が戻ってきましたが・・・行き先がなんと新快速(赤) 岡山www新幹線に負けじと130キロ運転で岡山を目指すそうです。
反対側を見ると行き先が変わっており行き先がァ新快速安土になっていました・・・
線路沿いを進むと・・・前面貫通扉がふさがれている223が居ました。なにもなかったことにしよう~
最後にピットを1枚。広いですね~さすがはJR!!といった感じです。
そして一行は帰り道三宮周辺や元町で行われているぽちフェスティバルに行くため高速を途中で降りてぐるぐる回って結局三宮の外れに車をとめて模型めぐりをしました。
ぽちフェスで収穫したのはこの通り。北総シーフラ、クロポ京急700、ジャンクDD51.
最後に三宮の序、歩歩に寄って帰りました。
ご参加の方々、本当にお疲れ様でした。
以上
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント