工場見学

2012年11月 4日 (日)

網干総合車両所+α

3日、網干総合車両所にて一般公開があるということで銀河さん、快速さん、キハ58さんと車で・・・行ってきました。

休日の道路は事故や渋滞で混みまくり、予定よりかなり遅延しました。個人的にわかってはいたもののロスしまくりでちょっと後悔です・・

余計な話は置いといて本題に入ります~

無論混んでいたので網干には駐車場が空いておらず結局隣の竜野駅近くに車をとめてから向かいました。

Rimg1406さてさて~正門から入ってすぐ・・・緑の某豪華客車が無残な姿に・・・

Rimg1409あの廣島の車両もいました。

さらに奥に進み真ん中の建物の中へ入りました。目の前には321系が台車を抜いた状態でジャッキアップされており、そして建物の真ん中ぐらいに階段があり上から見上げるとそこからは・・・

Rimg1421321系のパンタやら・・・

Rimg1433車輪や台車枠がずら~リ並んだ工場内が一望できました。

一行はまた地上に降りてさらに奥の車両展示のほうへ・・・

Rimg1442目の前にはマイテや223系、221系、225系、207系がずらりと顔を並べていました。
Rimg1445中でも花魁ことオヤ31は車両限界を測定する棒をまじかで見ることが出来ました。

Rimg1452もうひとつ気になったのがコレ。なんとこの時代の車両の電源は車軸につながったベルトでモーターを回しているだけでした。今からしたらかなり原始的な仕組みですね(汗)

Rimg1449そして一番奥にはPFがなにわHMをつけてました。会場に居た間にトワイライトやあさかぜのHMにも付け替えていました。

Rimg1464車両展示の隣の棟では223系の車掌体験、運転台体験が行われていました。行き先が・・・

Rimg1466その棟の片隅にこんなクーラーを発見。今も115系の一部で見られる分散クーラーですが貴重な予備品としておいているのでしょうか。

Rimg1471そして車両展示をみながら道路沿いの線路際へ。ちょうど洗車体験の223系が戻ってきましたが・・・行き先がなんと新快速(赤) 岡山www新幹線に負けじと130キロ運転で岡山を目指すそうです。

Rimg1475反対側を見ると行き先が変わっており行き先がァ新快速安土になっていました・・・

Rimg1482線路沿いを進むと・・・前面貫通扉がふさがれている223が居ました。なにもなかったことにしよう~

Rimg1478
最後にピットを1枚。広いですね~さすがはJR!!といった感じです。

そして一行は帰り道三宮周辺や元町で行われているぽちフェスティバルに行くため高速を途中で降りてぐるぐる回って結局三宮の外れに車をとめて模型めぐりをしました。

Rimg1496ぽちフェスで収穫したのはこの通り。北総シーフラ、クロポ京急700、ジャンクDD51.

最後に三宮の序、歩歩に寄って帰りました。

ご参加の方々、本当にお疲れ様でした。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

千代田工場&吹田工場&広島車両所に行って来た

27日、28日はかなりハードスケジュールでかなり疲れました・・・

というのも題名どおり、3箇所いってまいりましたwww

合間の撮り鉄の紹介は後ほどに回して、各イベントでの様子や手に入れたグッズなどをさらっと紹介します。

Rimg1213まずはキハ58氏と千代田工場へ。正面入り口から突き当たりまで奥へ進むとベターな特急や魔王さんなどが並んでいます。

Rimg1215中でも一番注目だったのが8703Fの入場です。6200系4連の更新が完了し次のリニューアルターゲットは8200系だったのには誰もが驚いたと思います。


Rimg1228個人的に驚いたのがコレ。空港急行 高野山極楽橋です。関空から高野山へは乗り換えなしの空港急行でどうぞw

という感じで見学終了~

グッズは・・・

Rimg1255いや、グッズではなく鉄コレとBトレだけしか買ってません・・・

箱根の鉄コレは関西では千代田工場だけの販売と聞いたのでこの機会に買ってみました。頼まれている分を含めて4箱購入。当日余りまくっており個数制限なしで買えました。

南海1000系のBトレは以前からなんば中央口に立ち寄ろうとしていたもののいつもスルーしてしまって買えず終いでしたのでついでに購入w

去年にかったものが被っていたり、欲しい!という品は見つからずでしたね・・・鉄道部品を見てる暇もなかったので(泣)


そしてその足で吹田工場へ

例年行われているのですが、去年はギリギリ入場時間に間に合わず見学を断念した吹田工場なのですが、2年ぶりに行ってみる事にしました。

Rimg1240クハ103-1がこんな状態で放置されてはいたものの・・・

Rimg1251リニューアル真っ最中の205系やら・・

Rimg1243_2クモヤを沢山見ることが出来て展示車両には満足して見学終了~いやなんかここでもピンと来ない・・・あ、鉄道部品販売がない・・・とある物質が問題になってたから仕方ないな(汗)

そしてグッズはというと・・・・・・・・・・・・・・・・何もなしですwwwあちゃ~(泣泣)

一行は解散し、一時帰宅。

夜になって新大阪でおばちゃんさんと合流し新幹線を使って広島へ。

着いてからは駅前で一夜過ごし、朝ラッシュを撮ってから広島車両所へ。

広島は路面電車でしか移動したことがなかったので新鮮でした。

Rimg1298最寄は芸備線矢賀駅。同業者について歩くこと5分ほどで正面入り口に到着。

雨上がりの曇り空での見学開始~

Rimg1327入ってすぐには長期留置されていたDD51の姿が・・・廃車の噂が立っていますが、さまざまなHMを付け替えして廃車とは思えないほどたくましい姿を披露してくれました。

Rimg1338_2一番の注目は押太郎こと、EF210-301の展示でした。もしかして初の一般公開だったのかな?

Rimg1315工場の中では桃の吊り上げショーが行われました。前列の人の頭スレスレを通っていったのでかなりヒヤヒヤしてみていました。車体の横から吊り上げ用の棒が出てくるとは・・・

10/30更新

それではグッズの紹介です。

Rimg1398カレンダー、下敷き、EF67クリアファイル、クオカード2種です。写真にはないですがEF66のタオルも買いました。

下敷きの裏は広島車両所の経歴や構内配線図などこと細かく載っています。

クリアファイルの裏はEF67の塗装区分の図面が書いています。

グッズはこの辺でおいといて・・・

 そして中で昼飯を食べてから撤退し国鉄広島近辺で撮り鉄をしていました。

撮り鉄後おばちゃんさんの同期の方と合流し広電を乗り鉄し、広島に戻ってから解散。

19時台の新幹線で帰りました。

今回、体力的にはきついですが・・・満喫できた2日間であったと思いました。来週からは網干、五位堂&高安、緑木などなどアリますね~

キハ58さん、おばちゃんさんお疲れ様でした~

以上

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

近鉄鉄道祭りIn塩浜

今週末26日、27日にかけて塩浜検修車庫で鉄道祭りが行われました。

26日に快速さん、キハ58さんと現地からMu-train 209さんとで見学してきました。

南海の始発に乗りなんば。着いてから少し走り近鉄に乗り換えて上本町へ。そして地上ホームへ走り何とか席確保できました。ここで快速さん合流。

Img_0666鳥羽行き快急はVX11+VC48でした。五位堂でキハ58さんと合流し3人そろいました。

ダイヤ改正されてから快急で伊賀上津、西青山、東青山を通過するのは初めてで楽しみにしていたもののただの時間調整で通過速度はあんまりでした・・・

そして伊勢中川からはH23+VX10の名古屋行き急行で塩浜へ

1時間ほど並び開場

Img_0707オープンして真っ先に鉄道部品販売に並びプレート類、そして三岐鉄道コーナーで北勢線の鉄道シュミレータが売られていたので買ってしまい・・・JR貨物では色が変わるタオルやクリアファイルを購入。

Img_0668毎回いますがハカル君。

Img_0671塩浜の常連事業用車とかぎろひ。団臨走ってたの忘れてた・・・

Img_0676うろうろしてからとある建物へ。2階の鉄道模型の運転会などに感動してから屋上へ。

最後に入るときに配れた抽選券の結果を見てから退散。(当たらんあたらん・・・)

昼飯にトンテキ屋へ行くことになり四日市に移動。

Img_0688なんと渡り板がベローンと倒れてるFC93に乗車。とめておく鎖のフックがなまっていました。

Img_06925番線には白幕でXT06が待機。

Img_0697しばらくして幕を巻いて始発の名古屋行き急行に変わりました。

Img_07004番に準急が来ましたが向かい側の急行が先に発車します。

Img_06992番にX26が入線。

そしてMu-train 209さんと別れて(アレ?)昼飯のトンテキを食べて。近所に模型屋があるとのことで徒歩で行ってみたものの鉄道模型が売ってなくてすぐに退散しましたw

ここまで来てしまったということで新正から乗ることに。

Img_0706少し撮りして見ましたがかなりストレートが効いててよかったです。すぐ各停がやってきて乗り込みました。

塩浜で急行に乗り換え伊勢中川へ。

向かいにはX22+VC60の上本町行き急行・・・しかも座れない(汗)

ということで八木まで特急に乗ることに決めました。ちょうど賢島からの伊勢志摩ライナーで快速さんはDX、自分とキハ58さんは2人でサロンに座り両方ともに満喫。

そして八木で2人と分かれて橿原神宮前経由で帰宅しました。

快速さん、キハ58さん、Mu-train 209さん、お疲れ様でした~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

近鉄鉄道祭り2011

今年もやってまいりました!!今回は11月12日、13日の2日間行われた五位堂研修車庫での鉄道祭り、13日は母校の文化祭ということで12日に5、6人ほどのいつものメンツwで行ってきました。

P1200879 グッズ等はほかの記事で書くとして、展示車両について書きたいと思います。並べてある展示車両は最近では特急しかおらず、なんかしっくり来なかったのですが、今年はSC01も参戦し少し盛り上がったと思います。

P1200880 今回の目玉、SC01。幕が快急難波を出して両種別灯点灯しておりたくましい姿を見せてくれました。

P1200895養老600系が組成されて展示されていました。

P1200898 そして本線寄りにはDF13に懐かしのHMがついて展示されていました。

P1200911 後ろには何もなかったです…?渡板の間になにか落ちてる…

P1200910 なんちゃらチーズって書いてますけどwww…ウケ狙いでおいてるのかそれともゴミ???

こんな感じでいろいろ回り、帰路につきました。

ご参加の方おつかれ様でした~

グッズ編に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

近鉄鉄道祭りin五位堂2010

今日は近鉄の鉄道祭りに行ってまいりました。今年だけ11月なのに加えて13、14日の2日間開催していたのですが13日は意味のわからない土曜授業に参加させられ、断念・・・そして14日の今日しか行けなくなりました。

早速、早朝から出発してMT27さん、kiha58さんと途中合流いたしまして、五位堂に向かいました。大阪線ではXしか乗れませんでした・・・すぐにDF固定運用がぶち当たっていたのでそれだけ撮影。

P1160470朝の宇治快はDF13でした。

そして開催してから真っ先に鉄道部品コーナーへ。今回金が本当にマズい状態だったのでちょっとしたものしか購入していません。

さてさて、展示車両と行きますか~

P1160475 VL31が定検中。マークなし+新型ATSセットをつけて出場ですな。

P1160478 次はAX06.こいつも新型ATS、デットマン装備ですね。車体更新で中身空っぽ。しかもク2900やのに幌ない

P1160522 今年のモトは綱引きで子供の相手をしてました。

その他Mi29がクレーン吊り上げに使われていました。(あ、撮ってない・・・)

各線揃ってて楽しいですね。それではそとへ。

P1160481 車掌体験にはVE52.こいつからボルスタレス履いてるんですね。

P1160482 奥の運転席のやつはVE58.このスペース、今回は奈良線しか使ってない・・・

P1160483 後を振り向くと意外と普通に見れる並びが・・・DF52の上本町よりは開放されて電源まで落とされてました。

P1160484 DF52の伊勢寄り・・・なんかかわいそう

P1160488 Nも寝てました。幕変えたって~

P1160490 L86は1両ずつ切って展示。車番が消されていました。

P1160521 1両ずつ切っていたのでエエ資料を収集できました。

P1160491 KL23は懐かしい幕を掲げています。復活したら結構乗ると思うんですが・・・

P1160493 しょっちゅうみる顔の間に昨日走ったローレル賞受賞列車が・・・これ以外ほとんど例年通り。

P1160514 スタンプラリーの隣に気になるものが・・・自分にとっては今年の祭りでいちばん目に止まったものです。東青山脱線事故車のVC57の事故時の車輪です。今はキセキの復活を遂げましたが、あのころは・・・と振り返りながらシャッターを切りました。

改めて。DF13がウジから帰ってくる時間なので車庫から撮り鉄。

P1160518 予想通り来ました。このラッピングもいつ終わるのか・・・

P1160527 EH24をすごい角度から・・・THE京急とかのパッケージみたい。

そして一行は10両回送やあおぞらなど目的で八木に向かって出発。五位堂を後にする・・・

撮り鉄編へ続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

文化祭!

今日は本番の文化祭でした。

まず朝早くに学校に到着し、張り紙や打ち合わせなど調整を行い10時の開始を迎えました。

はじめはぽつぽつくる程度でしたが、時間が経つにつれて人が増えてきて満員とは行きませんがまあまあの御礼となりました。P1160280

クイズも2人違うテーマであるのにもかかわらず連携の取れた進行でなんとか乗り越えました。

P1160281 SL氏のクイズコーナー風景。これから写る顔は伏せておきますが・・・その伏せているところに書いている文字はこの学校に来ないとわからない暗号です。

P1160271 8619F氏のクイズコーナー。結構評判はよかったみたいです

P1160270_2 ときやすくわかりやすい20問でした。

運転体験コーナーは自分のミスでフィーダーを忘れ結局先輩方に借りるという失態をしてしまい、時間を繰り上げたりしました・P1160273 模型をほんとに自由に触れるコーナーで盛り上がってたみたいです。

いちばんの目玉は奥に広がる巨大レイアウト。

P1160274 4角形に4つのテーブルを使用したレイアウト。去年作成した土手や例年通り使っているスラブロングレールを採用したり、また車庫の配線にこだわるなど結構迫力ある模型運転会でした。

P1160286 特にAPL氏がこだわって設けた海コンエリアは注目の的でもありました。どんだけ持ってんねんwwww

P1160277 こちらが外線の土手。パウダーがぱらぱら落ちてきてもうすぐ土だけの状態に・・・右に分かれる内線の端には鉄楽氏のド田舎村が広がっています。

P1160276 正面は町が広がっていましたが、21m7両限界のホームというのは個人的にはきついですな(笑)

風景はこんな感じです。来場人数3桁までは行きませんでしたが時間帯によっては対応しきれないほど押し寄せたときもありました。なんだかんだで終了し最後にOBの方などと残ってレイアウトの撮影会に突入。かなり盛り上がり終了。

クラスの出し物は3年連続出ることが出来ずクラブでお仕事しましたがここまで盛りあがるのは初めてだと思います。最後の文化祭を楽しくすごせてよかったです。

本日参加していただいた皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様です。

以上。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

明日は某学校の文化祭!!

明日は通っている某学校の文化祭です。昨日と今日は午後から準備をしており、今日はこのブログを書いた1時間ほど前に帰宅しました。

それはさておき、内容はポスター展示と奥の巨大レイアウト、そして今年から試行するSLC56氏と8619F氏によるクイズと一般客用模型運転スペースです。

クイズに関しては両者違うテーマでやっていたものの被ったりしていてもめたりもしましたが何とか修正に修正を重ね本番に進むみたいです・・・

写真はないですが配置の説明を・・・

インバータ車の側面を再現した看板が立っている入り口を入るとまず正面にSL氏クイズコーナー、それを進むとポスターや本などの展示、さらに進むと8619F氏クイズコ-ナー、ポスター群の手前を右に曲がると巨大?レイアウトが広がっています。まあその他いろいろ展示しております。

去年は中止され出来なかった文化祭ですが、今年は最後の文化祭なので沢山の方に来ていただけるよう全力を尽くしたいと思います。

おたのしみに~

以上

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

南海電車まつり2010!!

今日は午前中に先輩方と南海電車祭りにいって来ました。

最寄の金剛からなら近いのですが、千代田工場直通の臨時列車に乗るがためにまず難波へ行きました。

P1160233 充当は8200系でした。去年と引き続き通勤車ですか・・・

P1160234 あんまり見たことないですね。

そして9時22分に発車したのはいいものの~・・途中住吉東で2扉急行退避、堺東で運転停止、の後各停などを追い立てながら・・・いつもなら停車する北野田と金剛をスルーしました。金剛はしょっちゅう乗り降りする駅なので通過するのは初めてです。

そしてあっという間に千代田検車区に到着。

P1160238 早速6200系3種類がお出迎えwww

P1160241 さらにサービス。準急千代田!営業では使ってないですね・・・

P1160243 今日1日中展示のようですね。

P1160244 直通列車を降りてすぐ、正面に本線系統の車両が並んでました。9000系の幕を見ると・・・

P1160245 初めて見ましたね~今年は結構クオリティ高そう・・・

P1160247 やばいですね~急行ワンマン高野下行きですとw

P1160248 救援・・・去年もここに来させていただいたときも見ましたね~

P1160249 次のVF改造編成もおいてます。

P1160252 おおーこれは綱引きに使われている1000系。1000系がラピートの代走でもするんですかwww

P1160254 ユルキャラでラピートくんっていうそうです。ヘッドマークにまで・・・(あ、ぶれた。

P1160256 ドア開閉体験には7100系。またしても幕が気になる・・・

P1160255 またまたマニアックな~

P1160257 今度は食堂の2階へ。今回はレールクラフト阿波座も協力していたので鉄道模型の運転会は結構よかったと思います。

P1160258_2 ヘッドマークの展示で、つい最近の懐かしいやつを発見。

P1160262 もう一度2000系を見てみたら、救援になってました。

P1160265 そしてこちらももう一度寄ってみると、移動していたかつ全ライト点灯の上に・・・

P1160264 幕が特急 橋本!!無料特急やって欲しいですね~

ってなわけで午前中に退散。

参加の方、お疲れ様でした。

以上

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

6年ぶりの吹田一般公開

これから鉄道祭りの時期に入ってきますので必ずとは言いませんが極力鉄道祭りに参加していきたいと思うのでカテゴリーに「工場見学」を追加いたしました。

さて本題です。本日は吹田工場の一般公開があったので某先輩氏一同と共に見に行ってきました。6年ぶりに開催ということですが、自分は6年前というとあまり鉄道に関心がなかったので工場の一般公開など全然見向きもしておらずでしたね

それでは工場内の様子をザッと書きます。

P1160169 工場内に2箇所もあるトラバーサー。

P1160170_2 車輪削正場にて・・・

P1160171 こちらが自動車輪削正機。学校でよく嗅ぐにおいがする・・・

P1160175 交流モーターと直流モーターの展示も行っていました。写真は三相交流モータですが・・・。直流のほうは学校の実習とかで始動させる実験やったので見慣れてるかな・・・

P1160176 うお~まだまだ奥がありますね~。なんといっても広い!!

P1160177 今度は車両展示。

P1160179 横ですが・・・225系5000番。川重出てきてからそのままですねw

P1160178 見慣れたやつも・・・

P1160180 183のこの顔は全然見れないので撮れてよかったです

P1160181 681系。運用上あまり見なくなりましたね。

P1160182 いたって普通の583系。しかし後をみると・・・

P1160185 ぬわ!489の先頭同士でつながってる・・・でこぼこな上にモーターがないです。

P1160183 485系。白鳥ってのが懐かしい。

P1160186 489系。これも車両自体懐かしいですね~コレの次には今の雷鳥も過去のものになるんですね・・・

P1160196 125系。憎めない顔してて、嫌いにはなれませんね。

P1160192 また5000番。川重からでてきてそのまま公開ですか・・・

P1160197 クモヤも集結してますな。

P1160198 車体吊り上げは485系改造183系でした。

P1160200 どの鉄道祭りいっても恒例の休憩電車は223系6000番でした。

P1160199 はるかの運転台撮影会は開始早々1時間以上待ちでした。

P1160207 マルタイの実演も・・・

P1160209 ゆめじの先頭だけ残ってましたね。

P1160212 クモヤが重連2本いましたが、いろんなものつないでました。

P1160214 マルタイの後のやつ気になります・・・台車が1軸ってとこに目がいってしまいました。

P1160216 リアルなD51.操作まで実車と同じでした。で・・・煙突www

P1160218 オークションは大賑わいでした。みてるだけでも盛り上がります。しかし、このために早く行ったのですが・・・整理券配布終了で参加できず

P1160224 昼からの分がどっさり。

そして吹田を後にしてから225系の展示会に直行。

P1160227 バードの遅れでかなり贅沢に取ることが出来ました。

P1160226 実は台車撮ったことなかったです・・・

P1160231 先頭。こっちの撮影はにぎわってました・・・

そしてあすかを捨てて・・・そのまま帰宅しました。

参加の方、お疲れ様でした。

以上

| | コメント (1) | トラックバック (0)